実務者研修とは、介護福祉士の資格を取得するために必ず受講しなければいけない研修である。(専門学校卒などの例外はある)
そんな実務者研修、介護課程が5日と医療課程が2日の計7日間という日程だ。
全7日間の実務者研修の記録をブログに残しておくので、これから実務者研修を受け介護福祉士を取得予定の方の参考に少しでもなれば!
実務者研修の日程
私が受講するコースは介護課程が週1回5週間に分けて研修が行われ、医療課程が4週目と5週目の別曜日に組み込まれている。
施設によっては研修を出勤扱いにして給料が発生する施設もあるそうだが、残念ながら私の施設は「休みの日に自発的に研修を受けている」という認識のため(実際その通りなのだが)、休みが丸1日潰れることになる。
特に4週目・5週目は1週間のうち2日が研修に費やされるため、実質休みがなくなってしまうのである。ヒョエ〜
研修を受ける学校によって違いあると思うが、私の学校は9:30〜18:00のプログラムで行われる。
ガッツリすぎないか。ほぼ仕事じゃん。
とわざわざお金を払って自発的に受けに来ているのに愚痴を言っても仕方ないので授業はまじめに受けている私。
ひたすら座学
介護課程とはなんぞや?というところからよくわかっていなかった私。
介護課程とは
利用者の情報収集→介護計画の立案→介護の実施→評価
この一連のプロセスのことを介護課程という。
なるほど。文字通り介護を行う課程というわけだ。
1日目の座学では、介護用語の簡単な説明と、2人の利用者の事例を基にアセスメント(情報)を整理して自分の言葉で説明できるよう文章にするという内容だった。
まぁこれが難しい。というか訳がわからなくなる。
情報はすでに集められている中で、どれが大事で必要な情報かを取捨選択し、その利用者のイメージを理解しなくてはならない。
実際の現場では本人を直接見ればどんな姿形でどんな表情でどんな性格でってのがなんとなくわかるが、まさに百聞は一見に如かず。
文章でどれだけ情報を整理しても本人像はなかなか浮かび上がらない。
それでも与えられた情報でなんとなく、なんとなーく利用者像を膨らませていく。
2人の利用者の情報を整理したところで1日目は終了。
文字に起こすと「これだけしかしてないの?」って感じだけど、個人ワークに結構時間取っててゆとりあるプログラムだったのと、眠気と戦った時間が長かったのでとても長い1日だった。
でもこれまでいきなり現場で見よう見まねでやってた業務の裏側を知れたというか、介護・介助の「根拠」を知れた。
介護計画とか正直あまり意識してなくて、利用者様が1日無事に楽しく過ごせてくれたらいいなってだけ思ってたけど、これからはケアプランをしっかり読んでその人の目標を達成できるよう意識して仕事に取り組みたいと思う。
実務者研修を受けよう(介護福祉士を取ろう)と思ったきっかけ
元々介護の仕事はしていたけれど、知的障害で体は元気な方を相手にしていたので、身体介護とか老人介護の世界はノータッチだった。
そのため、前職では「介護福祉士持ってるのに身体介助もできないんじゃ恥ずかしい」との思いから職場から何度も勧められても介護福祉士は取得しないでいた。資格手当も少なかったしね。
しかし色々あって1年前から老人介護に携わるようになり、より良い介護の方法を学びたくなったのである。
(というのはたてまえで、身体介護を始めた途端足腰が痛くなったので、できるだけ早く現場から離れようと思ったのである)
こう書くと「介護の仕事は体を壊すし大変だ」と思われちゃうかもだけど、少なくとも今の私は精神的にはかなり楽しく働けている。
一時期介護の世界から離れて色んな仕事をしてたんだけど、精神的にしんどくなっちゃってまた介護の世界に帰ってきた。
もちろん介護の仕事で精神的にしんどくなる人もいるだろうけど、私には今の仕事は向いているんだろうなーと思う。(やりたい仕事かどうかは置いといて、適性はあると思っている)
とはいえ介護福祉士とってからケアマネになるまでにはさらに実務3年が必要らしく、現場から離れるのはまだまだ先のことになりそう。
それまで持ってくれよ…!オラの足腰…!
~実務者研修日誌その2に続く~