ぽぷら日和

バラエティや本などの感想を独自の目線でお届けします!

MENU

【レポ】第380回TOEIC Listening&Readingテストを受けてきました【奈良会場】

2025年2月16日(日)に第380回TOEIC Listening&Reading公開テストを受験しました。

会場は奈良県・帝塚山大学東生駒キャンパスです。

いやぁ疲れました。

2時間集中し続けるというのは疲れますね。社会人になってからはそんな機会がほとんどないので身体中の糖分が奪われてしまった気分です。

というわけで頭がまだあまりまわっていませんが、忘れないうちにTOEICを受験した感想を記しておきます。

 

駅から遠すぎる帝塚山東生駒キャンパス

奈良会場は1カ所だけなのでここで受験するしかないのですが、最寄駅から遠すぎる!

なのに車での来場は禁止って!

まぁTOEICに限らずイベント毎はそういう物だと割り切るしかないですよね。

それにしても、勾配のある坂道を歩いて20分は受験前に体力がかなり持っていかれます…。

試験のスケジュール

受験票にも記載されていますが、当日のスケジュールは

 

9:25〜9:55   集合・受付

9:55~10:20   試験の説明・音テスト

10:20~12:20  試験開始〜試験終了

12:20~12:35  問題用紙・解答用紙の回収

12:35      解散

 

となっています。

私は9:15頃会場につきました。すると学生食堂でしばらく待機させられた後にアナウンスがあり、受験番号に応じた教室(私がいた教室には70人ほど)へ移動、各自指定された席で開始時刻を待ちます。机に置いてあったTOEICのチラシに元ももクロの有安杏果が載っていたので気になって少し読んでいたのですが、「いかんいかん、予習せねば!」と我に返って単語帳を開いて最後の足掻きをしていました。

音テストが終わり名前や受験番号の記入が終わった後の、ただひたすら黙って待つしかない時間、あれ多分この世で一番長い時間ですよね。

聞き取れないListening、最後までいけないReading

試験前半はListening。模擬試験のCD音源を毎日通勤時に車で聞いていたのである程度自信があったのですが、めちゃくちゃ難しかったです。

当然のことですが、何回も聞いて参考書を読んで内容も完全に把握している模擬テストの音源とは全くわけが違いました。

 

Part3とPart4ではマークシートには軽くチェックを入れるだけで問題文を先読みし、Listeningが終わってから綺麗に塗る「後塗り作戦」を実行したのですが、そもそも聞き取れない問題が多すぎて…。小手先のテクニックでは超えられない壁を痛感しました。

 

Readingの方は最後のPart7に1時間残しておくことが目標だったのですが、刻一刻と過ぎていく時間…。結局Part7に着手できたのは残り35分くらいだったかと思います。

なので最後の20問は全く手をつけられず、適当に4分の1にかけて色を塗るだけになってしまいました…。しかし、ラスト20問以外のReading問題は比較的自信を持って答えられたかと思います。

スコア予想

今回のTOEICスコアですが、正直検討がつきません。

というのも、前回受験したのが2019年の12月で、その時のスコアは655点でした。

もちろん今回はその時のスコアを上回ることが目標なのですが、ちょっと怪しいです…。

 

5年以上前なのであまり覚えてはいませんが、前回の方が事前の勉強時間も多かったし、Listeningももう少し手応えがあったと思うんですよね。

今回は事前勉強と言えば移動の車内でのListening(といっても聞き流しになっていることが多い)とアプリや単語帳での語彙の勉強がほとんどでした。

前回受験時より自信があるのは語彙の方なので、今回はListeningよりもReadingの方が手応えがあったのだと思います。

 

わからない問題が多すぎてスコア予想は難しいですが、願望としてはやはり700点は突破したいです…!

今後の展望

重ねてになりますが、Listeningのダメさを痛いほど感じました。

TOEICの高得点は私の目標の一つではありますが、あくまで目標は「英語が話せるようになること」です。それにはやはりReadingよりもListeningを鍛えなければならないということを改めて認識する良い機会となりました。

そのためにはとにかく英語に触れる時間をもっともっと増やさなければ!

そして、TOEIC受験後はこうして英語学習熱が高まるのは必然なのですがこの熱をいかに維持できるか。モチベーションを保ち続けられるか。

結果が良ければより高みを目指して。悪ければ何くそ精神でもっと頑張りたいと思います!

おまけ〜TOEIC後の素敵な過ごし方

おまけです。

TOEIC終わりに会場の最寄駅・東生駒駅から電車で一つ隣の富雄駅で降りてお昼ご飯。

富雄駅周辺は奈良県随一のラーメン店激戦区です。

滅多に来る機会がないので今回は「鶏スタイル林」さんでラーメンをいただきました。

行列に並ぶこと15分。2周年限定メニューの鶏二郎ラーメンを注文しました。

ボリュームたっぷり。

TOEICで疲れ切った脳と歩きすぎて疲れきった体に沁みる〜〜!

二郎系は普段あまり食べないのですがたまに食べるといいですね。トびます。

 

その後は再び近鉄電車奈良線に飛び乗り奈良公園へ。鹿たちの様子を見に行きます。

人、人、人。すごい数の人です。そして外国人の方が日本人よりも多い。

鹿よりも人の方が多いです。鹿の数に関しては季節的なこともあるのでしょうか。暖かくなればもう少し増えるのかな?それにしても以前はこの時期でももっと鹿がいた気がするのですが。

TOEIC終わりで英語学習熱が高まっているので観光客に英語で話したかったのですが、できませんでした。明らかに困っているような人もいなかったし、話しかけるにしても何を話す?って感じだし…。ってのは言い訳ですね。もっと出川イングリッシュを見習わなければいけません。

 

電車内で仮眠をとった後、最寄駅で降りて今度は書店へ。

TOEICが終わったら、と前々から思っていたFP3級の本を買いました。

あれこれ手を出すのはよくありませんが、資格というよりも自分の身になるかなという点でFPには興味がありましたのでぼちぼちと勉強していきます。

TOEICが終わってすぐ次の資格勉強をする感じ、ゲッコー・モリアを倒したのにすぐにバーソロミュー・くまが現れた時みたいでワクワクしますね!

三千院帝編が終わって落ち着くかと思いきやすぐにシャンプーが現れた時みたいな!!

 

ちなみに書店で思わず「鳥山明◯作劇場vol1」を衝動買いしてしまいました。

その後ジムへ行き筋トレをして、買い物をして、録画していたバックトゥザフューチャー(字幕版)を途中まで観て、今に至ります。
我ながら充実した休日でした。
しかし、これに満足せずFPの勉強と英語の勉強を頑張っていきたいと思います!
 
最後まで読んでいただきありがとうございます(^^)
プライバシーポリシー お問い合わせ